御朱印帳に御朱印を書いてもらった後に、御朱印と一緒に貰う紙「はさみ紙(押さえ紙)」
この半紙は捨ててしまってもいいんだろうか?
こんにちは♪
桃子です(‘∀’●)
御朱印巡りは楽しいですか(*・ω・*)
色々な神社やお寺を散策できて楽しいですよね~(*´∇`)うへへ
で、参拝した印として頂く「御朱印」
貴方の大切な御朱印帳に書いて貰っていると思いますが、御朱印を書いて貰った後に、何も書いていない面を汚さない様についてくる半紙のはさみ紙(押さえ紙や当て紙とも言います)を捨てていいのか・・・取っておいた方がいいのか困る時ないですか?
分かる((((;´・ω・`)))
私も御朱印を集め始めた頃って「この半紙どうすればいいんだろう?」って悩みましたからね(笑)
今回は、そんな御朱印を書いて貰った時に一緒に頂く「半紙」を捨てていいのかどうかについての話です。
この話を読んだら、もしかしたら・・・半紙も一緒に集めたくなるかも(*・ω・*)
目次(好きな項目に飛ぶ事も出来ます)
御朱印の半紙は捨てても大丈夫?
御朱印帳に御朱印を書いて頂く時に、何も書いていない面やすでに御朱印が書いてある面を墨やハンコのインクから守る為に、「半紙」を一緒に挟んでくれる神社やお寺が多いです。
最初はインクや墨が乾くまで一緒に挟んでおきますが、家に帰って御朱印をニヤニヤ見る時に(ニヤニヤ見るのは私だけかもしれない・・・?)挟んであった「押さえ紙」をどうすればいいか、迷っちゃいますよね。
御朱印を頂く際に一緒に貰った紙だから、なんか捨てにくい・・・って思うかもしれません。
私の場合ですが、御朱印を頂いた際の押さえ紙はキレイな半紙を1枚取っておいて、後は燃えるゴミに捨てます。
乾くまでの半紙なので、特に何か御利益が~云々やバチが当たる~云々という物ではないので、普通にゴミ箱に捨てます。
1枚だけキレイな半紙を取っておく理由は、ごくたま~に御朱印を書いて頂いたけど「半紙」を挟まない神社やお寺があるんですね。

私は有り難い事に、訪れた神社やお寺で頂いた御朱印には全て半紙を挟んでいましたがね
当て紙が無い状態で御朱印を頂く事になったら・・・うわわああ((((;´・ω・`)))な事になってしまうので、1枚だけは御朱印帳の頭に挟んで、半紙がないと分かったらすぐに取り出せるようにしています。
なので、1枚だけ残して後は捨ててしまってもバチは当たらないので安心して下さいませ♪

私自身バチが当たっていませんから(笑)
というつつ気づいていないだけならどうしよう・・・(笑)
(*´∇`)ハハハ
御朱印に挟む半紙を保管するとしたらどうすればいい?
というわけで、御朱印帳に書いて下さった御朱印を汚さないように挟んでくれる「あて紙」ですが・・・よく一般的に頂ける半紙は何も書いていない、習字で使う半紙そのものなんです。
が!
たまに挟み紙ではありますが、半紙に絵が描いてあったり、ちょっとした小話が書いてあるタイプが存在するんですね。

ここで桃子の自慢タ~イム!(‘∀’●)
御朱印を頂いた際に挟んであった半紙なのですが、その中でもお気に入りの半紙があるんですよ~(*´∇`)うふふふ
それがこちら~。
この半紙は山梨県の身延町(別名秘境)に鎮座している「身延山久遠寺」というお寺のさらに山の奥に位置している「久遠寺奥の院」で頂ける御朱印の挟み紙です。
この挟み紙を見た瞬間・・・「ああ・・・いい」と思いまして(*´∇`)
今までの挟み紙は何も書いていない「無地の半紙」だったので、こんな素敵な絵が描かれている半紙もあるんだ!と衝撃を受けましたね~。
この半紙は今でも大事に保管しています。
御朱印帳に貼ろうかな~どうしようかな~。
他にも、埼玉県大宮氷川神社で頂ける御朱印に付いてくる挟み紙は、大宮氷川神社境内で各鎮座している神社の紹介が書かれているんですよね。
しかも氷川神社の境内社②って・・・①もあって何番まであるんだろう?と毎回参拝する旅に、御朱印ではなく半紙目当てで集めたくなってしまいますよね。
これも大宮氷川神社の策略か・・・(*´∀`)σ
なので、このようなイラストだったり、神社やお寺の「由来紙」は捨てずに保管しています♪
保管方法は、私はクリアファイルに入れて保存していますが、「挟み紙専用の御朱印帳」を作って貼って保存しようかな~なんて考えています(*・ω・*)
御朱印帳は何も「御朱印」だけではないですからね♪
御朱印を集めるのが目的ではなく、別の目的で使ってもOkだったり。
「挟み紙用御朱印帳」を用意したら、また追記でこの話に乗せていきますので、少々お待ち下さいませ♪
御朱印に挟む半紙は捨てても大丈夫? まとめ
今回は、御朱印帳に書いて頂く御朱印に挟む「半紙(挟み紙/あて紙/押さえ紙)は捨てても大丈夫?という話でした。
今までの話を整理すると
[su_note note_color=”#EFFBF5″ radius=”20″]
①挟み紙の半紙は1枚だけ残して、あとは捨ててしまっても大丈夫♪
1枚残しておくのは、押さえ紙の半紙がない神社やお寺対策!
②イラストや神社・お寺の由来が書かれた半紙は記念に保管しても大丈夫!
[/su_note]
です(‘∀’●)
この話が、もーっともっとあなたの御朱印巡りが楽しくなれば嬉しいです♪
[su_note note_color=”#ffffff” radius=”20″]
御朱印に関係するお話です。(・ω・)ノ御朱印巡りが楽しくなりますように~!
[su_list icon=”icon: check-circle” icon_color=”#fb6367″]
[/su_list][/su_note]
それじゃ~
またね(‘∀’●)
\桃子に一言どうぞ/