こんにちは♪
桃子です(‘∀’●)
書き置きの御朱印の半紙を頂いて、自宅で御朱印帳にいざ貼るぞ!という時に悩むのが、
御朱印の半紙を綺麗に貼るにはどんな「のり」がいいんだろう・・・?
折角頂いた素敵な御朱印なので、御朱印帳に「綺麗に」「楽々と」「簡単に」貼って保管したいですよね。

分かる
今回は、文房具屋さんやコンビニなどで売っているのり達の中で、どの糊で貼ると「綺麗に」「簡単に」「楽々っと」御朱印を貼る事が出来てるのかを、自分の持っている書き置きの御朱印で検証したので、お話ししますね(*’ω’*)
参考にどうぞ♪
御朱印の貼り方「自体」が知りたい場合はこちらのページ♪
→書き置きの御朱印の貼り方を写真で紹介♪失敗なくキレイに貼る方法
書き置きの御朱印を「キレイに貼る」やり方を写真と一緒に載せています♪
目次(好きな項目に飛ぶ事も出来ます)
書き置きの御朱印を貼る時に使ったのり紹介
というわけで、御朱印帳に綺麗に半紙を貼りたい場合の「のり」ですが、今回は以下の糊で検証してみました!
私が使っているのりは、そこら辺に売っている糊です(*´∀`)お安いものを使っているよ!

ちなみに神社の神主さんにも、書置きの御朱印はのりで御朱印帳に貼っていいのかどうかを確認したら、のりなら何でもいいよ♪との事でした。
スティックタイプののり
トンボ鉛筆さんから出ている、しわ無しタイプのスティックのり。
テープのり
コクヨさんから出ている簡単に剥がせるタイプのテープのり。
デンプンのり
小学校の時に使わなかったかい?フエキ糊を使用
液体のり
今回は、家にあった無印の液体のりを使用しました。
以上4点で検証してみました。
今回選んだ4つの糊達は、文房具屋さんやコンビニ等どこでも買えるものです。
すぐに御朱印帳に貼りたい!という場合は、コンビニや本屋さんにある文房具コーナーでも簡単に買えた方が便利ですからね。
普段の日常生活でも使えるタイプを選びました♪
書置きの御朱印を貼るのに有名?な「スプレータイプの糊」もあります。
しかし、自分の求めるサイズが置いてなかったり、使うにもスプレー独特の手間(換気をする・スプレーをするのに段ボールや紙を御朱印の下に敷いて使う等)があって、私的に正直面倒臭い!と思ったので、今回はスプレー糊は外しています。
あくまでも、日常生活でも簡単に使えるタイプの糊をチョイスしました。
御朱印を御朱印帳に貼ってみた結果
では実際に貼ってみてどうだったかを伝えていきますね!
スティックタイプののり
トンボ鉛筆のしわ無しタイプ
【検証結果】
スティックタイプなので塗りやすかった。
だけど、はんこのインクの色移りが凄かったです。
指は真っ赤(緑の囲いの部分)で、御朱印帳の次のページも赤くなってしまった・・・(ノД`)
半紙を貼り付けた後のしわはなかった。
流石しわ無しタイプ。
テープのり
キャンパスの簡単に剥がせるタイプ
【検証結果】
綺麗に貼る事が出来て、ハンコのインクの色移りはなかったです。
曲がっても簡単に剥がせるので、何度もやり直しが出来て便利です(´∀`*)
貼り付けた後もしわも出来ずに、糊特有のデコボコも在りませんでしたが・・・が!薄らと青いテープの後が見えます。(緑の囲いの部分)
特に、2重3重にテープを付けたカ所は青いテープラインがくっきりと見えるので、テープの引きすぎには注意です。
デンプンのり
フエキ糊を使用
【検証結果】
薄らと塗るだけでしっかりとくっついてくれます。
デコボコの後もなく、貼った跡もなく綺麗に貼る事が出来ます(´∀`*)
ただ、失敗すると剥がすのが大変な事と、指で薄らと均等に塗るのが大変です。
均等でないと多少デコボコするかもしれません。
液体のり
今回は無印良品の液体のりを使用
【検証結果】
無印良品だからではなく、液体のり全般に言えるかもしれないのですが、液体のりは個人的にあんまりオススメしません…。
御朱印を貼ると全体的にデコボコしてしまうし、ズレて貼ってしまった時に剥がすのが大変だった。
以上が、書置きの御朱印を何ののりで貼ればいいかの検証結果です。
桃子個人がおススメする「のり」ですが、
スティックタイプのりが一番「きれいに」「楽に」「簡単に」貼れる糊かなと思います。
テープタイプも楽に貼れるし正直捨てがたいのですが、青いラインが残るのがなあ。
テープのりで後が残らないタイプがあったら、教えてほしいです。
速攻でテープのりに鞍替えするかも(笑)
12月2日追記
書き置きの御朱印を御朱印帳に貼りつけて約2年の歳月が流れました。
その後の御朱印達はどうなっているのか?
のりの変色や御朱印の劣化はどうなっているのかを追ってみましたのでよければこちらもどうぞ♪→御朱印を貼ったのりは変色するの?実際に貼った御朱印を写真で紹介
個人的にはテープ糊の青い線がどうなったかが気になる。
御朱印の半紙の貼り方とは? まとめ
今回は御朱印の貼り方についての話でした。
御朱印って見るだけでわくわくしますよね。
参拝した神社をもっと好きになる、不思議なものだなと私は思います(´∀`*)
是非、御朱印の半紙を貼る時の参考にしてみてください。
[su_note note_color=”#ffffff” radius=”20″]
書置きの御朱印に関する話。幸せにな~れ~(・ω・)ノ
[su_list icon=”icon: check-circle” icon_color=”#fb6367″]
[/su_list][/su_note]
それじゃ~
またね(‘∀’●)
\桃子に一言どうぞ/