
前回までの話(‘∀’●)
御朱印を切る事なく、のりを使う事なく御朱印帳に保管できるグッズ見つけたった!!
もしかしたら失敗することなく、御朱印を綺麗に保存できるかも!?
今回の「御朱印ホルダーレビュー」話は、御朱印は切っても大丈夫?切るなら何がいい?折って貼るのはあり?と書き置きの御朱印を切らずに御朱印帳に保存出来る方法はこれ!の続きになります♪
このレビュー話を読む前に上記の2つの話を読むと、桃子のこのハイテンションにもついて行けると思います♪
今回は「ホルダー」というワードが沢山出てきます。何回出てくるかな~?
そういえば、「ホルダー」と「フォルダー」って言葉がありますよね。
「ホルダー」と「フォルダー」って似ていますが、実は意味が全く違っていて、
[su_note note_color=”#eedfee” radius=”20″]フォルダーが折りたたんでしまう物・書類入れという意味
ホルダーは保持するもの・持ち主という意味[/su_note]
だそうですよ(`・ω・´)
改めまして、御朱印ホルダーと打つ度に「フォルダー」と「ホルダー」の違いって何だろう?と思った桃子です(‘∀’●)こんちゃ。
「ホルダー」と「フォルダー」の違いについて1つ勉強になった所ですが、ついでに私が今回購入した「御朱印ホルダー」についても、がっつりレビューいたします!!
もう一度お伝えします。
御朱印巡り大好きな桃子が、最近購入した「御朱印ホルダー」レビュー話です。
目次(好きな項目に飛ぶ事も出来ます)
御朱印ホルダーを使ってみた感想♪写真付き
というわけで、
今回「御朱印ホルダー」を購入してみたのですが、どうして買ったのかというと
[su_note note_color=”#eedfee” radius=”20″]①書き置きの御朱印をそのままの状態で保管したい
②私のズボラな性格が発動したのか、御朱印帳に書き置きの御朱印を糊で貼るのが果てしなく面倒臭い。
[/su_note]
というこの2つの理由から、書き置きの御朱印を「切らずに」「貼らずに」御朱印帳に保管できるものは何かないかな~と思ってインターネットの海をさまよっていたら、見つけたんですよ~「御朱印ホルダー」
しかも好きな「鳥獣戯画」デザインの御朱印ホルダーが再販してる!!という事で高速の早さで購入したわけです。

実は、御朱印ホルダーは前からその存在を知っていたのですが、ちょうど鳥獣戯画デザインのホルダーは売り切れていて(・ω・`)しょぼーんとしていたのでした。
ではでは早速使ってみましたよ(*´∇`)
で、包装を開けて取り出した時の最初の感想が「でか!!」
私が所有している御朱印帳達よりも、圧倒的な大きさ!!
一番左が武田神社の御朱印帳で、縦16センチ×横12センチ
真ん中が山梨県護国神社の御朱印帳で、縦18センチ×横12センチ
一番右が今回購入した御朱印ホルダー(鳥獣戯画)で縦22センチ×横17センチ
となっています。
小さい御朱印帳を2冊並べると、ようやく御朱印ホルダー一冊分の大きさと同じになります。
鳥獣戯画デザイン♪
広げてみると、いいよね~鳥獣戯画(*´∇`)
さすが最古の擬人化漫画!!
数年前、上野の博物館で特別展示で6時間以上も並んで待って、鳥獣戯画の実物(実質10秒)を見たのはいい想い出です。

そういえば・・・
御朱印ホルダーのレビューをしている他のレビューブログさんも、皆この鳥獣戯画デザインなんだよね(笑)
中を開けるとこんな感じです。
透明のフィルムが挟まっています。
御朱印ホルダーは簡単に言うと「書き置き御朱印用のアルバム」って感じですね。
一枚ずつ写真を納めるように、お気に入りの御朱印を1枚ずつ納めていきます。
本自体もがっちり出来ているので、保存には最適です(*´∇`)
きちんと説明書もあるので、初めての御朱印ホルダー使いでも安心♪
どんな風に使うかというと、
[su_note note_color=”#eedfee” radius=”20″]①ペリペリと、フィルムを剥がします。
②台紙はノリ(?)粘着の部分(?)がついているので、書き置きの御朱印を好きな位置に貼り付けます。
[/su_note]
フィルムで挟んで完成です♪
超楽やん!!!
糊を付けて御朱印帳にズレないように貼り付けて、糊が乾くまで御朱印帳を閉じないでおいて・・・という手間を省くことが出来ます♪
手も汚れないから、のりもはさみも使わずに御朱印をキレイに保存したい場合にはオススメです♪
御朱印ホルダーのデメリットって?
とはいえ、御朱印ホルダーにもいい点だけでなく「デメリット」も存在するんですよね。┐(;´・Д・`)┌
というのも、御朱印ホルダーは1枚1枚がアルバムみたいにフィルムと台紙で構成されています。
1枚1枚の書き置きの御朱印はニヤニヤ眺める事は出来ますが、こんな風にズララララと眺める事は出来ないのが残念(・ω・`)
蛇腹(じゃばら)式の御朱印ホルダーが出てきたら、どんなに高くても買わせて頂きます!!
どうか・・・出して下さい(笑)
あとはサイズがな~。
せめて大判サイズくらいだったら、御朱印帳たちを一緒にまとめて保管できるのですが・・・。
ホルダーのサイズが大きいから保管場所も新しく検討しないといけない点も、私からしたらデメリットかな~。
まあこんな風にデメリットもありますが、その欠点よりも利点の方が大きいアイテムなので参考にどうぞです♪
最後に御朱印ホルダーのリンク貼っておきますね♪⇒【書置き御朱印専用】御朱印ホルダー/鳥獣戯画(キナリ) 御朱印帳 納経帳 集印帳 かわいい
クリックすると詳細を見る事が出来ます♪
御朱印をハサミも糊も使わずに保管するアイテム まとめ
というわけで、御朱印は切っても大丈夫?切るなら何がいい?折って貼るのはあり?から~の~書き置きの御朱印を切らずに御朱印帳に保存出来る方法はこれ!に続く「御朱印ホルダー」のレビュー話でした♪
最後に「御朱印ホルダー」、このワードは何回登場したのでしょうか~(・ω・`)
正解は・・・19回(‘∀’●)中途半端♪終
制作・著作
ーーーーーー
MMK
御朱印に関係する話も一緒にどうぞ(・ω・)ノ
[su_list icon=”icon: check-circle” icon_color=”#fb6367″]
[/su_list]
\桃子に一言どうぞ/