友達の結婚式の招待状を貰った!
新郎新婦のドレス姿も楽しみだけど・・・やっぱりなんと言っても料理が楽しみだよね~!って・・・私、食べ物のアレルギーがあるやん!
招待状の返信をする時に「アレルギーがある事」をどうやって伝えよう?
こんにちは♪
桃子です(‘∀’●)
大切な友人や職場の人から、結婚式の招待状が届いて「よーし!返事を出すぞ!」と思いますよね。
ですが、食べ物のアレルギー持ちの場合って、返信を書く時に出席よりも何よりも「どんな料理が出てくるんだろう…」とそこが心配になっちゃうんですよね~。
結婚式の招待状の返信で、アレルギー持ちの事をどう書けばいいか分からない!
そんな貴方の為に、今回は招待状のアレルギーの書き方について、私も実際に挙式を行った側+式に参加した側両方の目線で、思った事や文例を話していきますね♪
貴方の参考になれば嬉しいです♪
目次(好きな項目に飛ぶ事も出来ます)
結婚式の招待状の返信でアレルギーは書いた方がいい?どう書く?
身近にある色々な食品にアレルギー表記を見かけるように、結婚式場でも食べ物アレルギーに関しては結構シビアになっていたりもします。
この話を読んでいるという事は、あなたは何らかしらの食べ物アレルギーがあるんですよね?
あなたにアレルギーがある場合は、新郎新婦に遠慮せず招待状の返信ハガキに書いていきましょう。
私も結婚式を挙げた経験があるので招待した側からの意見になりますが、アレルギーがある場合は、アレルギーが出る食品は全て書いてくれると嬉しいです。

例えば桃子の場合だと
①甲殻類(エビ・カニ)
②貝類
③たこ・いか
の3種類が食べられないので、この上記3つの事は書きます。
で、よく聞かれるのが「魚は食べられないの?」なのですが、まだ魚は食べられるので(笑)、
「魚料理は食べられます」と一言付け足すと、「ああ、魚料理は出しても大丈夫なんだな」と相手側にも分かりやすいです。
せっかくのお祝いの席で美味しい料理を出してくれるのに、料理を決めてくれた新郎新婦にも、式場側に申し訳ない・・・と思うかもしれません。
その気持ちはとっても嬉しいです(´;ω;`)貴方の心使いはとても素晴らしいです。
でも、でもですよ?
あなたがアレルギーを隠したまま、いざアレルゲンが入った料理を食べたら・・・その後は大変ではないですか?

- 私も甲殻類アレルギー持ちなので分かるのですが、アレルゲンが含まれた食べ物を食べた時って
- 蕁麻疹がでたり
- 呼吸がヒューヒューになったり
- 最悪ショック症状が出てしまう
なんて事になる可能性がありますよね。

ちなみに私は、蕁麻疹と呼吸がヒューヒューが起きてしまいます・・・。
アレルギーは辛いですよね(´;ω;`)ウゥゥ
大切な友人の結婚式に招待されて、祝福モード全開で料理を食べる時に、アレルギーを隠したままだと・・・アレルギー症状で苦しむことになったら、折角の式があなたにとって残念な事になってしまいますよね・・・。
なので、アレルギー症状がある場合はしっかりと書いてくれた方が、あなたの為にもなりますよね♪
もう一度言います。
食べ物アレルギーに関しては、是非返信ハガキに書いてくださいね!
大丈夫!
アレルギーがある事を書いて「アレルギーなんて書いてあるよ~うへ~( ;´Д`)」と思う方はいませんから(笑)
結婚式の招待状の返信でアレルギーはどう書けばいいの?文例付き
私も実際に書いた事がある「アレルギーがある場合の招待所の返信の文例」を紹介しますね。
貴方の参考になれば嬉しいです♪
[su_note note_color=”#ffffff” radius=”20″][su_list icon=”icon: frown-o” icon_color=”#ed2e3a”]
- 甲殻類(エビ・カニ)貝類、たこ、イカがアレルギーで食べられません。甲殻類エキスもダメです。
- 果物全般のアレルギーで果物は食べられません。
加工した果物(ジャム等)は食べられますが、ケーキは食べられません。
[/su_list][/su_note]
て風な感じで、結婚式の返信ハガキに書いています♪
ですが、食べ物によっては「生は大丈夫」「火を通せば大丈夫」など「食べ方が指定する場合がある」時は、より細かい事も書いた方が相手に伝わりやすいです。
食べ方の指定とはどういう事?と思いますよね。
下の話を参考にしてみてください♪

果物全般にアレルギー反応が出る招待客の方がいました。
この方は、ケーキのフルーツはダメだけど、果物を加工していれば大丈夫という方なのですが、招待状のアレルギー欄には、「果物全般」だけしか書いていませんでした。
この内容を見た式場側が、「(ケーキの関係で)果物全てがダメなのか?火が通っていれば大丈夫なのか?」と私に確認して欲しいと、お式3日前に(!)依頼があり、急遽メールで確認した・・・という経験があります。
こんなやり取りも実は新郎新婦側は行っている…かもしれないので、アレルギーが出る食べ物でも調理によっては食べられる・食べられないがある場合は具体的に書く事をオススメします♪
ちなみに、結婚式の招待状にハガキのデザインの都合なのか、「アレルギー欄がない!」場合もあります。
そんな時はどうしたらいいのかについては、また別の機会に話しますね!
結婚式の招待状のアレルギーの書き方 まとめ
今回は、結婚式の招待状で書いた方がいいアレルギー表記の話をしました。
私も招待状を送った側として、アレルギーを詳しく書いてくれると本当に有り難いです(´∀`*)
新郎新婦が選んで、式場が腕によりをかけて作った料理を美味しく食べて頂きたいので、是非アレルギーは是非書いてくださいね♪
アレルギーの事も書いたし、あとは送るだけ・・・でも実は返信ハガキに可愛いイラストを書いて出したいんだよね。
それってありかな?とお悩みの場合は、こちらの記事も参考にどうぞ♪
それじゃ~
またね(‘∀’●)
\桃子に一言どうぞ/