つきたてホカホカの「お餅」を貰った(*´∇`*)いやっほー!
って、つきたてのこの餅はどうやって保管すればいいんだろう?
こんにちは♪
桃子です(‘∀’●)
1月のお正月に食べる「お餅」
つきたての餅は本当に美味しいですよね~(*´∇`*)きなこ付けて食べると本当にうまい!
12月にお餅つきをして、1月の正月に備えて保存をしたいけど・・・ついたばかりの餅はどうやって保存すればいいんだ!((((;´・ω・`)))って思っていませんか?
今回は、「つきたての餅の保存方法」についての話です♪
この話を読めば、お餅がもーっとおいしく食べれちゃうかもしれませんよ(`・ω・´)b
目次(好きな項目に飛ぶ事も出来ます)
つきたての餅の保存方法は?
つきたての餅は軟らかい為、どうやって保存すればいいか分からないですよね。
つきたての餅はビニールに入っていると思うので、1日はそのままの状態で保存する事が出来ます♪
ビニールや袋を取ってしまうと、表面がすぐに乾燥してカピカピになってしまったり、カビが生えてしまう可能性もあるので、フィルムは外さない方がいいですよ~。
で、モチモチの柔らかさから1日経過して、少し固くなったら餅を好きなサイズに包丁で切り分けて、一つずつラップに包んでジップロックに入れる等して、冷凍庫で保存します♪
一つずつ切って、何個かまとめてジップロックにそのまま入れて保存すると、お餅同士がくっついてしまって剥がしづらいのでラップに包んだ方が食べやすいかなと思います(笑)

私もラップに包む前は、冷凍庫でくっついた餅を毎回「ふん!!」と剥がしていました(笑)
つきたての餅を切って冷凍庫で保管をしますが、餅が固い時に保存したのと違って解凍しても柔らかく食べる事が出来ますよ~(*´∇`*)
[su_note note_color=”#ffffff” radius=”20″]
お餅の解凍についての話はこちらも参考にどうぞです♪
[su_list icon=”icon: heart” icon_color=”#eda92e”]
[/su_list][/su_note]
ちなみに、つきたての餅を切ってすぐに食べる場合は、冷蔵庫保存でも大丈夫です(*´∇`*)
冷蔵庫保存の場合は、一週間の保存が可能です♪
まとめると、
[su_note note_color=”#ffffff” radius=”20″]
柔らかい状態の餅は、少し固くなるまで常温で保存する(1日)
↓
少し固くなったら、餅を食べやすい大きさにカットする
①カットした餅をすぐに食べるのであれば冷蔵庫に保存(一週間程度)
②長い期間餅を食べるのであれば、冷凍庫保存(一ヶ月以上)
[/su_note]
です(*´∇`*)b
手作りの餅の賞味期限はいつまで?
というわけで、
上記では、つきたてのもっちもちの手作り餅を保管する方法をお話ししました。
自家製の餅を作ったのだから、保管方法だけでなく賞味期限も知りたいですよね~。
ここでは、手作りの餅の賞味期限について話していきますね!
手作りの餅の賞味期限ですが、冷凍庫に入れて保管すれば1ヶ月以上はいつでも解凍して食べる事が出来ます(*´∇`*)やったね!
一ヶ月を超えると、冷凍保存しているとはいえ段々風味は落ちていきます。
ですが「私は風味なんて気にしないわ!餅を食べられればそれでOK( `д´)b」の場合は、半年から1年は味が持つので、餅を夏の時期まで食べる事も出来ますよ!

私も冷凍庫で半年前に冷凍保存した餅が出てきて、カビも生えていなかったので食べてみたら・・・お腹も壊さず美味しく食べる事が出来ました(笑)
ただし、餅はカビが生えやすい食べものです。
冷凍保存でも餅の表面が青っぽい色をしていたら即捨ててしまいましょう((((;´・ω・`)))勿体ないけど食べたらお腹壊しちゃうからね!
手作りの餅の保存方法は? まとめ
今回は、ついたばかりの餅の保存方法についての話でした♪
ついた餅は本当に美味しいですよね~♪
是非つきたての餅を美味しく保存して、沢山好きなだけ食べて下さいね~(*´∇`)きなこ付けるとおいしいよ!
[su_note note_color=”#ffffff” radius=”20″]
関連のある話もお口直しに一緒にどうぞ(・ω・)ノ
[su_list icon=”icon: check-circle” icon_color=”#fb6367″]
[/su_list][/su_note]
それじゃ~
またね(‘∀’●)
\桃子に一言どうぞ/