山梨県にある有名観光スポット(パワースポットでもあります)「昇仙峡」の自動車での行き方について紹介!
こんにちは♪
桃子です(‘∀’●)
桜や紅葉の時期、ゴールデンウィークやお盆のシーズンでは山梨の昇仙峡は観光客で賑わいます(´∀`*)
昇仙峡へ自動車に行く際に、いくつかのルートが存在します。
今回は、昇仙峡に行くルートの中から「県道敷島竜王線(101号線)」のルートを紹介していきます。
紅葉の時期の昇仙峡に行く時に役に立つ・・・かもしれませんよ(´ー`)
目次(好きな項目に飛ぶ事も出来ます)
昇仙峡へ車での行き方 県道敷島竜王線からのルート紹介

こちらの画像を見ながら、ルートの説明をしていきますね!
手書きですみません・・・(笑)
西町を目指して進む
甲府駅から県道140号線(別名:山の手通り)に出て、「甲斐市」に向かって走ります。
ずっと走って行くと、「西町」という交差点が出てきます。
昇仙峡行きの看板が出てくるので、間違えないかと思います。
で、西町の交差点を右折して、ずっと上り坂を上がっていくと途中で「金桜神社」と「昇仙峡」の分かれ道が出てきます。
ここで通常であれば「昇仙峡」のルートへ曲がれば、昇仙峡に続く「グリーンライン」に合流するのですが、右折をせずにまっすぐ進みましょう!
金桜神社を目指して進む
ここからは、ずっと上り坂が続きます。
軽自動車だと、アクセルべた踏み必須になってきますので、「LOW」にして運転することをオススメします。
ずっと山・・・山・・・山が続きます。
時々民家が見えますが、ずーっと山道を登っていきます。
途中で、昇仙峡と韮崎市の分岐点の看板が見えてきますので、昇仙峡に向かって右折します。
どんどん山道を登っていくと、急カーブが続く下り坂がやって来ます。
その先に金桜神社が見えてきます。
金桜神社を通り過ぎると、下り坂が続きます。
下り坂が終わると、昇仙峡ロープウェイや仙娥滝に到着します♪お疲れ様です(´∀`*)
西町から県道101号線を経由しての、自動車の道のりだとだいたい・・・30分くらい掛かります。
車がそこまで渋滞でなければ+スピードを結構出すと20分くらいで行けるかもしれませんが、急カーブが多い山道なのであんまりスピードは出さない方がいいかもです(笑)
昇仙峡へ車で県道敷島竜王線から道順 まとめ
今回は、県道敷島竜王線から昇仙峡までのルートの解説でした。
紅葉や桜の時期の昇仙峡はとっても綺麗なので、是非ドライブしながら楽しんで下さいね!(´∀`*)
それじゃ~
またね(‘∀’●)
\桃子に一言どうぞ/