書き置きの御朱印を頂いてお気に入りの御朱印帳に貼ろうとしたら、
御朱印帳よりも、書き置きの御朱印の方がサイズが大きいんですけど!!!!
好きな神社には何度も参拝してしまう桃子です(‘∀’●)こんにちは♪
今あなたの目の前には、御朱印帳よりも大きい「書き置きの御朱印」が1枚。
まさかの書き置きの御朱印のサイズが大きくて、御朱印帳からはみ出てしまう・・・((((;´・ω・`)))
おいおいおい!
このままじゃあ御朱印が貼れない!
書き置きの御朱印を順番に貼るよりも、何ののりで貼ればいいのか迷っちゃうよりも先に、半紙のサイズが大きい御朱印をどうすればいいのよ?
もしかして・・・?書き置きの御朱印って切っても大丈夫なの?
って思っちゃいますよね。
御朱印は、簡単に言うと神社やお寺に参拝した証ですからね~。
御朱印を切るってちょっと抵抗ありますよね。
今回は、頂いた書き置きの御朱印の半紙が御朱印帳よりも大きかった場合・・・果たして御朱印を切ってもいいのかどうか?についての話です。
この話を読めば、あなたの大切な御朱印帳に新しい1ページが刻まれる・・・かも!
目次(好きな項目に飛ぶ事も出来ます)
書き置きの御朱印が大きいから切っちゃえ・・・って大丈夫?
御朱印帳に書いて頂く御朱印では無く、元々別紙(半紙)に書いてある「書き置き」の御朱印は、ほとんどが「御朱印帳」に後付で貼り付けると思います。
だけど・・・最近の御朱印の傾向なのか書き置きの御朱印ってちょっと大きい事が多いです。
書き置きの御朱印が大きいと、横11センチ×縦16センチのサイズの御朱印帳(神社やお寺、ネット通販で売っている通常のサイズ)だと、御朱印の半紙がはみ出しちゃうんだよな~。

私が頂いた書き置きの御朱印も、持っている御朱印帳よりも2~3センチ大きいんですよね・・・(遠い目)
半紙がはみ出したまま御朱印帳に貼ると見栄えがあんまり良くない。
じゃあ、神社や寺院を参拝した証である御朱印を切ってもいいんだろうか?って。
参拝の証をばっさり切ってバチが当たるんじゃないか・・と・
って素人の私が、御朱印のサイズが大きいからって勝手に御朱印を切ってもなんか嫌だな~って思ったわけですよ。
ということで、私がよく参拝している某神社の方に直接聞いてみたんですよ。
素人の私がここでぐだぐだ言うよりは、神社にいる神主さんに聞いてみた方が安心しますよね(*´∇`)
という事で神社で働く方に直接聞いてみた。
御朱印は御朱印帳のサイズに合わせて切って大丈夫!
良かった!切っても大丈夫なんだね!!
(本当よかった。確認する前に切っちゃった事あったから。
頂いた御朱印だから切って大丈夫か心配にはなりますが、御朱印帳に合わなかったら余白の部分を切っちゃっていいんだって!

ちなみに、私は半紙の余白を切る前に「切らせて頂きます(`・ω・´)」と一言言ってから切ってます。
(誰に?というツッコミはさておき)
ただ切るよりかは何となく・・・です。
何となく(笑)
書き置きの御朱印を切るなら何で切ったらいいの?
御朱印を切ってもいい事が分かったら、何で御朱印を切れば「キレイに切れる」んだろう?
私の経験上ですが、書き置きの御朱印を切るとしたら、カッターで切るよりもハサミで切った方が切りやすいです。
私がぶきっちょで下手くそって事もあるんですが、カッターだと半紙の繊維で突っかかって御朱印が「ビリ!」や「グシャ!」と大変な事になった事が何度もあったんですね。
なので、書き置きの御朱印を御朱印帳のサイズに合わせて、最初に書き置きの御朱印を切る場所に鉛筆で線を書いていきます。
御朱印に線を書いて、ハサミでチョキチョキと切っていくとキレイに書き置きの御朱印を切ることが出来ます。
書き置きの御朱印を切らずに折るのはあり?
御朱印は、貴方が持っている大切な御朱印帳に合わせてハサミで切っても大丈夫と話しましたが、逆に御朱印を切らずに「余白の部分を折る」という選択肢はありなのかな?
四方を1センチほどだけ折って、糊で貼り付ける事も出来ちゃいますよね。
書き置きの御朱印を切らずに端っこを折ってもいいのかどうかを、神社の方に聞いてみたんですね。
御朱印を切ってもいいなら折るのはどうなのか?って。
で、返ってきた返答がこちらなんですね。
[su_note note_color=”#eedfee” radius=”20″]
①御朱印の折り目が曲がった状態でのり付けしてしまって、貼り付けた御朱印がゆがんでしまう
②御朱印を折って貼ると厚みが出来てしまい、神主さんやお坊さんといった御朱印の書き手さんにちょっと迷惑が掛かってしまう・・・。[/su_note]
具体的に話していくと、
①の御朱印の折り目が曲がってしまうと曲がったままの癖がついてしまい、貼り付けた御朱印が何だか曲がって見えちゃうんですよね。
実際に、私も経験済みなんです。
完全に私の不器用さも原因ですが(笑)、定規で線を薄ら引いてからハサミで切った方がキレイに貼れる事を知ってからは、御朱印を折るのをやめました。
②ですが、これは書き手さんに配慮しています。
御朱印をのり付けすると、御朱印帳に直接書き込むよりも厚みが出てきます。
御朱印に厚みが出てくると、厚みが出た裏に御朱印を書いて頂く際に、ハンコがうまく押しにくくなる・・・そんな事があるんですね。
(書き手の経験がある神社の方が、御朱印帳あるあるで話していたので間違いないかと)
書き手である神主さんやお坊さんが、気持ちよく朱印を書ける事を考慮するなら、御朱印は折らずに切って貼り付けるかな~と私は思います。
ご参考にどうぞ♪
書き置きの御朱印を切ったり折ったりして平気? まとめ
今回は、書き置きの御朱印のサイズが合わない時に御朱印を切ったり折ったりしてもいいのかどうかについての話でした。
今までの話を簡単に整理すると
[su_note note_color=”#eedfee” radius=”20″]
①半紙のサイズが大きい書き置きの御朱印は切っても大丈夫(`・ω・´)b
(ハサミ推薦)
②書き置きの御朱印を切りたくない場合は、折ってもいいよ~!
[/su_note]
です(‘∀’●)
さて、書き置きの御朱印を切って御朱印帳に貼り付けるぞ!と意気込んだら、こちらの話はどうでしょうか?
→書き置きの御朱印の貼り方を写真で紹介♪失敗なくキレイに貼る方法
失敗することなく、きれいに御朱印を貼る事が出来ますよ♪
もしくは、御朱印を切る事に決めて次に御朱印を貼るのりを決めたい時は、書き置きの御朱印をキレイに簡単に貼れるのりはこれ!【検証してみた】の話もおススメ。
私は御朱印を貼るのりは〇〇を使っています♪(詳しくは記事を参照(*^▽^*))
逆に限定御朱印だとそうかもしれないけど、どうしても「書き置きの御朱印には何も手を付けたくない!」って場合もあるよね。
書き置きの御朱印を、切ったり折ったりしないでも保管できる方法なら、書き置きの御朱印を切らずに御朱印帳に保存出来る方法はこれ!
なんかもいいかもしれませんよ♪
それじゃ~
またね(*^▽^*)
[su_note note_color=”#ffffff” radius=”20″]
その他の御朱印に関係する話♪もっと幸せにな~れ(・ω・)ノ
[su_list icon=”icon: check-circle” icon_color=”#fb6367″]
[/su_list][/su_note]
\桃子に一言どうぞ/
参考にさせていただきました。
匿名さん
桃子です。
コメントありがとうございます♪
匿名さんのお役に立てれてよかったです(*^-^*)
素敵な御朱印ライフをお過ごしください♪
私も正に、書置きタイプの御朱印が大きい問題に直面し、桃子さんに辿り着き救われました!(良い出会いを祈願しましたが、これもその一つだと有難く感じております)
御朱印帳に書置き御朱印を載せ、残したい部分がしっかり中央に来るよう乗せたら、御朱印帳の折り目や角を利用して線をつけ、ハサミで切るが、私的ベストでした
この記事が初見でしたが、他の記事も拝見して勉強させて頂きます!⛩
コメントありがとうございます♪
お役に立てれてよかったです!
素敵な御朱印ライフを送ってください(*^^*)